電子瓦版(転送はご自由にどうぞ)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━ 
メルマガ♯がんばろう、日本!         131(09.8.6)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
「がんばろう、日本!」国民協議会
http://www.ganbarou-nippon.ne.jp
==================================
▼ Index
「お任せ」政治・政権たらい回し時代の常識は、政権選択・政権交代時代の非常識
〜外堀長屋 マニフェスト検証大会 その1〜

□ 四年前の証文はどうなった?!
検証すべきは2009年の民主党マニフェストではなく、2005年の自民党マニフェスト

□ 選挙を経ずに総理を変える―「政権たらい回し」時代の非常識
マニフェストを読み解くための、政権選択時代の常識

=====================================
「お任せ」政治・政権たらい回し時代の常識は、政権選択・政権交代時代の非常識
〜外堀長屋 マニフェスト検証大会 その1〜
=====================================

《口上》
いよいよ歴史的な総選挙を迎えることと、あいなりました。そのココロは、明治以来の憲政史上初の本格的な政権選択選挙ということでございます。すなわち総選挙でのアナタの一票が、政権のあり方を決めることに直結する、そのはじめての選挙でございます。
「政権たらい回し」時代には、解散総選挙はいつも政権党の都合で決まり、総理大臣は派閥間の談合で決まりました。これでは私どもシモジモの一票は、政権党への信任投票でしかありません(どこぞの独裁政権下の選挙のようでございますな)。
したがって有権者のほうも、「お任せ」するか、不平不満を言うか、それで済んでいたわけでございます。

ところが政権選択選挙となると、選ぶほうの責任ってものも「政権たらい回し」時代とは大きく違ってくるわけでございまして…。当然、「政権たらい回し」時代には「常識」だと思っていたことも、政権選択選挙の時代には「非常識」だということにもなります。政権選択選挙の重要な道具となるマニフェスト(政権公約)の読み方についても、「政権たらい回し」時代の延長では「非常識」ってことになる、という寸法です。

それじゃ、政権選択選挙の時代の常識って何? というわけで、外堀長屋の連中もマニフェスト検証大会とやらを開いて、あーだ、こーだと話し合っているところでございます。

《外堀長屋 マニフェスト検証大会 その1》

□ 四年前の証文はどうなった?!
検証すべきは2009年の民主党マニフェストではなく、2005年の自民党マニフェスト

お松   いよいよ選挙だね。民主党に続いて自民党も、ようやくマニフェストを出した。今日はじっくり比べさせてもらおうよ。

お梅   自民も民主も「ばらまき合戦」だって、新聞には書いてあったよ。何がどう違うのか、よーく見てみないと。この前は、「殺されてもいい、改革だ〜」の芝居に、ついうっかり投票しちまったおかげで、四年間とんでもない目に合っちまったからね。

熊    ブッブー。昔のお嬢さん方、それでは政権選択選挙時代には「非常識」ってことになりゃしませんか?

お松、お梅  なんでぇ〜? 

八    公約とマニフェストは、何が違うのか。マニフェストは政権公約っていうくらいで、政権を取ったときに実行する「国民との約束」だ。公約なら「政権たらい回し」時代でも言えたが、マニフェスト(政権公約)は政権選択時代でしかありえない話だ。政党が有権者と交わす契約である以上、政権に就いたら必ず実行しなければならないし、できなければ説明責任を果たさなければならない。そういう契約にともなう義務があるところが、マニフェストと公約の決定的な違いなんだ。

熊    だから民主党では候補者全員が署名したり、前回の郵政選挙では自民党は、郵政民営化のマニフェストに反対する候補は公認せず、逆に「刺客」を立てて「郵政民営化、是か否か」とやったわけだ。つまり個々の候補者ではなく、政党が責任を持ってことだ。

お梅   そうだよ。あたしも、それで小泉さんに一票!ってやったんだ。だけどその後どうなった? 一年かそこらで、みんな復党させちまったじゃないか。あの「約束」は何だったんだい。

熊    そのとおり! だからマニフェストで政権を選ぶってことは、まず、前回の選挙で政権をとった側のマニフェストがどこまで実行されたのか、その業績評価と検証から出発しなけりゃなんねえ。これが政権選択時代の常識、ってことだ。
(21世紀臨調「緊急提言」6/29 参照http://www.secj.jp/)

お松   えーっ。新聞だってみんな、自民と民主のマニフェストを比べて載せているじゃないか。それが「非常識」だっていうのかい。

八    選挙で国民に約束したことが、どこまで出来ているのか。その説明責任が果たせないで、どんなにマニフェストに「いいこと」を書いても、それを実行する責任の保障がどこにあるのか? ってことになる。「口約束」なら「公約」と同じで、マニフェストじゃない。「政権たらい回し」時代なら「口約束」で済んだことも、政権選択時代には非常識ってことだ。

熊    自治体の首長マニフェストじゃ、計画(plan)実行(do)検証(check)改善(act)というPDCAサイクルは常識だ。このサイクルが回り始めてこそ、マニフェストが機能する。それがなけりゃ、相変わらずの「言いっぱなし」「任せっぱなし」、だれも責任を取らないままだ。

お梅   それこそ、「そのまんま〜」ってわけだ。あたしの一票がどうなったのか、自分でもちゃんと考えてみなけりゃいけないってことだ。

お松   そういゃ、うちの市長のマニフェストも毎年、検証大会ってのをやってるよね。市議会でも手分けして、地区ごとに議会報告会を開いているけど、そこでも市長マニフェストがどこまで実行されているか、それに対して議会ではどういう問題があると考えていて、どう改善しようとしているか、という話がでてくるわ。

熊    そういう検証や業績評価なしに、いきなり「これがマニフェストです。こういうことをします。財源はこうです」と言われても、それで選べってほうが非常識ってもんだろ。政権に就いていない野党のマニフェストは「期待値」でも選べるが、政権党のマニフェストは実績で評価する。これが常識ってもんだ。

三吉   ということで、四年前「改革を止めるな」に感動して、はじめての選挙で投じたオレの一票がどうなったのか、検証してみました。あの時は、「小泉さんが裏切ったら、その時は野党に投票すればいいんだよね」と思ったけど、あれから毎年「表紙」が変わったのに、オイラの投票の機会は四年間、お預けのまんまだ。
その間に「小泉マニフェスト」はどうなったか。安倍政権は一応「継承」と言いつつ、小泉マニフェストに反対した人たちを復党させた。福田さんは、小泉マニフェスト「無視」で「安全安心」とか言い始めた。麻生さんに至っては「オレは反対だった」と言って、とうとう解散の記者会見では「決別」宣言だ。オレの一票はどこ行っちまったんだ〜。


□ 選挙を経ずに総理を変える―「政権たらい回し」時代の非常識
マニフェストを読み解くための、政権選択時代の常識

八    つまり問題はふたつだ。ひとつは選挙もなしに、身内の都合で四人も総理が変わったこと。小泉さんは選挙で国民に選ばれたのに、自民党総裁任期という身内の都合で辞めちまった。参院選で負けた安倍さんは、政権を放り出すんじゃなくて選挙で民意を問うべき、というのが常識だ。福田、麻生は言うに及ばす、「総選挙で国民に選ばれた」という正統性のない総理がいかに弱いか、何も決められないか、それをよーく見せ付けてくれた。

お松   政治家のリーダーシップってよく言うけど、あれって小泉さんは変人だから思い切ったことができたけど、他はダメって話じゃないんだね。派閥の親分の談合で総理大臣を決める時代ならいざ知らず、わたしらの一票で政権を選ぶって時代には、総選挙で選ばれるってことが、何よりも大切なんだ。ってことは、わたしらも「誰がなっても同じ」なんて言ってられないってことだ。

お梅   この間記者が、民主党の鳩山さんに「マニフェストが実現できなかったときの責任は」なんて質問してたけど、あれもヘンだよ。だってマニフェストは四年間の政権の約束なんだから、それが実現できたかどうか、最終的に判断するのは私らだろ? 政権党は、実現できなかったことについて説明責任を負うけれど、それに納得できなければ、私らが野党に政権を交代させればいいってだけのことじゃないか。それ以外に何かしら、政治家個人の出処進退みたいな話をするってのも、「政権たらい回し時代」に染み付いた非常識ってことかね。

熊    ふたつ目の問題。それは小泉マニフェストがあまりにもあいまいで、「必ず実現すべき国民との約束は何なのか」という基本的なことが、政権政党内でも意思統一できていなかった、ということだ。何せ、郵政民営化さえすれば、少子化対策にも、戦略的外交にも、景気回復にもなるって、ものすごいコトが書いてあったからな。

八    あれにはたまげたね。実際には、年金記録が五千万件消えていることが分り、二年以上経ってもその解決は遅々として進まず。介護報酬は二度にわたって引き下げられ、後期高齢者医療制度や障害者自立支援法改悪が強行採決されたのも、小泉マニフェストで獲得した300議席のおかげだ。毎年2,200億円の社会保障費が削減された結果、医療崩壊や介護難民の問題が起こっている。三位一体改革は結局、国の赤字を地方にツケ回ししただけだし、パート対策やフリーター対策も掲げられていたが、現実には親の年収格差が子どもの学力格差にもつながるという問題も生じている。

熊    麻生さんからすれば、個々の対策は打っているってことになるんだろうが、何といっても、マニフェストでの「必ず実現すべき国民との約束は何なのか」が一致できていないから結局、中途半端な付け焼刃にしかならないわけだ。

八    しかも「国民との約束」という軸が定まらないから、政策の決定はすべて霞ヶ関に丸投げで、「選択と集中」とは真逆の、タテ割り・横並びの対策の羅列になる。

三吉   それは今回の自民党のマニフェストにも言えますよね。いろいろな政策が並んでいるけど、「目玉もなければ鼻筋もない」って感じ。おまけに、その経費と主な工程が民主党のようには書かれていない。民主党は財源があいまいだ、と批判するにしてはオソマツですよね。しかも「10年で家庭の手取りを100万円増やし」なんて、そもそも四年の任期なのに10年先の約束なんて、それこそ口約束だろーっ。どういう政策手段で実現するのか、まるで分らないんだから、ただのスローガンじゃないか。これで選べってのも非常識だよ。

お松   財源っていえば、そもそもこの四年間で赤字を膨らませたのは誰なんだい? そのうえ今度の霞ヶ関へのバラマキ(補正予算)で、今年の国債発行は44兆、税収見込みが46兆だっていうんだから、半分近くが借金ってことだろ? そんなに借金してまで、特別会計やら何とか基金やらに、五年先までの予算をつけてやったって、いったいどういうことよ。

お梅   そうか。マニフェストってのは「どんなコト、政策が書いてあるか」だけじゃなくて、どうやって実現しようとしているかってところも見極めないといけないってことなんだ。

八    そういうことでいうと、民主党の掲げる五原則が参考になる。

原則1 官僚丸投げの政治から、政権党が責任を持つ政治家主導の政治へ。 原則2 政府と与党を使い分ける二元体制から、内閣の下の政策決定に一元化へ。 原則3 各省の縦割りの省益から、官邸主導の国益へ。 原則4 タテ型の利権社会から、ヨコ型の絆(きずな)の社会へ。 原則5 中央集権から、地域主権へ。

 例えば、補正予算と民主党の言う子育て手当てや農家の戸別所得補償など、どっちもバラマキといえばそのとおりだ。しかし補正予算のバラマキは特殊法人や何とか基金をはじめ、霞ヶ関を通じたバラマキだ。対する民主党は、国民・家計に直接給付するバラマキだ。つまりここには「官僚政治」を続けるのか、それをやめるのかという明確な違いがあるわけだ。

お松   子育て手当てや教育費を親に配っても、何に使われるか分らんって「教育者」のセンセイが書いてたけど、それこそ自己責任が問われるわけだよね。これまでのように文科省やら、その天下り先のナンタラ基金やらを通じて、教育委員会やらなんやらの裁量で金が配られれば、途中でピンハネされるのはもちろんだけど、私らも「お任せ」で、文句だけ言ってりゃよかったわけだ。でも直接家庭に配られれば、それをちゃんと子どもの教育に使うか、焼肉で散財しちまうか、それはもう自己責任ってことだよね。

三吉   ってことはつまり、霞ヶ関に任せっきりになる自民党政治に任せるのか、政権交代が当たり前にある政治、有権者が選ぶ・変える・参加する政治に切り替えるのか。それがこの選挙の最大の争点ってこと?

熊    まぁ、オレに言わせりゃこうだ。官僚政治に手をつけないまま、今の仕組みを前提に「責任」を語ればどうなるか。自民党のマニフェストで唯一といってもいいくらい、工程が明確になっているのは、「消費税を含む税制の抜本改革について〜中略〜23年度までに法制上の措置を講じ」という部分だ。
それに対して、まず国民参加で霞ヶ関の金庫を全部ひっくり返す、そして事業仕分けその他で無駄遣いを徹底的に洗い出し、予算配分の優先順位を替える。つまり国民参加で、60年近く積もり積もった官僚政治の大掃除をして、政治に対する信頼を回復してはじめて税制の議論が可能になる、という政治の責任なのか。

八   有権者のほうも、「耳の痛い話」に耳をふさぎ、あめ玉だけを求めるのか、「耳の痛い」話をどういう責任意識で語るのか、という「政治の責任のあり方」までを見極めて選択するのか。政権選択時代のマニフェストを読み解くための常識ってもんが問われるわけだ。政治の責任のあり方は、有権者の責任のあり方と一体だ。ここで「政権たらい回し」時代の非常識と、政権選択時代の常識とが、目に見えるところまではっきりする。そういう選挙にしようじゃないか。

(続く)

*******************************
石津美知子
「がんばろう、日本!」国民協議会
http://www.ganbarou-nippon.ne.jp
TEL 03-5215-1330 FAX 03-5215-1333