電子瓦版(転送はご自由にどうぞ)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━ 
メルマガ♯がんばろう、日本!         148(11.2.25)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
「がんばろう、日本!」国民協議会
http://www.ganbarou-nippon.ne.jp
==================================
世界は変わった  ルールは変わった 
さらば、シルバーデモクラシー  新たな担い手の登場を

● 新たな担い手の登場、その前に、たちまち「砂上の楼閣」と化す旧い統治機構
●世界は変わった  ルールは変わった
●ゆでガエル攘夷から尊農開国へ  新たな担い手が土俵を変える

==================================
世界は変わった  ルールは変わった 
さらば、シルバーデモクラシー  新たな担い手の登場を
==================================

●新たな担い手の登場、その前に、たちまち「砂上の楼閣」と化す旧い統治機構

熊  チュニジアに始まった革命が、あれよあれよという間にエジプト、リビア、バーレーンなどに波及している。担い手は、人口の過半数を占める若者たち。既存野党も反体制派も、イスラム勢力も蚊帳の外。ムバラク政権によって非合法化されていたエジプト最大の野党・ムスリム同胞団も、若者が望む社会変革をもたらす意思も力も持たない「既存勢力」とみなされたわけだ。

八  オイラはたまたまBSでヨーロッパの放送局のニュースを見ていて、チュニジアが何か大変なことになっているらしいって分かったが、日本のニュースしか見ていなけりゃ、大統領が亡命するころにようやく気がつくってことになっていた。世の中の動きについていけていないのは、永田町だけじゃなくて、それに従属しきったマスコミ(マズゴミ)もだ。

熊  欧米のメディアは、広場のなかで民衆にインタビューしている。NHKは「こちらカイロ支局…」と支局内からの報道のみ。まして民放は言うに及ばず。これじゃガラパゴスになるのも無理はない。国内でも国外でも、社会的な生命力のある人々の意識と、いかなる意味でも接点がない。

八  その点は、比べるのもおこがましいが、永田町とそれに従属した地方議会も同じようなものだ。河村市長のやり方はいくらでも批判できるが、背後にある民意を汲み取り、対話するってことができなけりゃ、議会という統治機構は、民意の前に砂上の楼閣と化すってことが、ものの見事に示された。

熊  トリプル選挙の結果は、永田町とそれに従属する人々にとっては、まさにタハリール広場の出現だ。これまで大抵抗していた「議員報酬半減」に急に賛成したり、定数削減に大反対していた議員が、あわてて「定数削減」のノボリを立てたり、議会の合意ができないことを見越して「定数削減」を掲げる党に駆け込んだり。まあ、そんな浅知恵が通用すると思っていること自体、砂上の楼閣のなかでの話だ。

八  そんなものは簡単に見抜かれる、というくらい俺らの「眼力」も試されるってことだ。議会改革の集積があるところじゃ、そんな見え透いた付け焼刃は通用しないし、自治の集積があるところは、流行りものとは一線を画して「地域政党」を考えている。(「日本再生」382号「一灯照隅」、和光市長インタビュー参照)

●世界は変わった ルールは変わった

熊  おっ、カイロ経由でアフリカへフィールドワークに行く予定だったマキちゃんからのメールだ。なになに「空港で足止めを食ったので、そのままカイロの友人のところにいます」ってさ。

八  それで無事なのか?

熊  友人とタハリール広場に行ったそうだ。「軍部による革命、アラブ民族主義による革命に続く今回の革命は、『社会的公正』をめざす民主革命です」とさ。「支配層の入れ替え」ではなく、統治―社会関係自体を「社会的公正」の基準で再構築しようってことらしい。友人の話によると、チュニジアでもエジプトでも、〇八年あたりから伏線があったようだぜ。
http://english.aljazeera.net/programmes/peopleandpower/2011/02/201128145549829916.html
エジプト 4月6日運動の活動家たち アルジャジーラ(英語版)

八  〇八年といやぁ、リーマン・ショックの翌年、まさに「内外政治の激動的動きが始まる」(第五回大会基調)時期だ。今じゃその激動は「パワーシフトとパラダイムシフトの同時進行/国際経済構造の転換(例G20)」と整理されているが、こうした変化が前提になっていない民主主義、主権者運動はありえるか?ってことでもあるわけだ。

熊  人口の過半数が25歳以下ってのも、すごい話だ。彼らがちゃんと収入を得られるような活力のある経済を作り出せるか、これがいわゆる新興国の統治には問われているわけだ。これが社会的公正で行われていない、特権や既得権が横行しているところが、新たな担い手の前に、砂上の楼閣と化しているってわけだ。

八  反対に先進国では、シルバーデモクラシーが社会的公正の観点から批判されようとしている。高齢化率が高くなるなか、財政再建はヨーロッパでも大問題だが、典型は何といっても日本だろう。これから成人する世代、まだ生まれていない世代は九一二兆円の中長期債務、五百兆円の年金債務を背負わされるってんだから。若者に言わせりゃ「おじいちゃんから『一生かかっても払いきれない借金を残すから、よろしく。そして俺の老後の面倒は見てくれよ』と言われているようなもの」ってことだろ。

熊  現役世代の利害だけで決まるシルバーデモクラシーは、果たして公正なものなのかってことだな。税と社会保障の一体改革でも、このことが問われているわけだ。

八  こう見てくると、〇九年マニフェストの本質的な欠陥が見えてくる。パワーシフトとパラダイムシフトの同時進行/国際経済構造の転換(例G20)が前提になっていない。そして人口動態の大転換(生産年齢人口の急激な減少)が前提になっていない。これじゃ「マニフェストを守れ」というほうも、「守れないなら解散しろ」というほうも、「つじつま合わせで乗り切ろう」というほうも、砂上の楼閣と化すのは当たり前だ。

劉  熊さん、八さん、相変わらずの床屋談義ですね。

熊  おお、北京大学からの留学生の劉さんかい。今度のエジプト革命についちゃ、中国も神経を尖らせているようじゃないか。「エジプト」「ムバラク」とかのキーワード検索はカットされるんだってな。

劉  検閲をかいくぐる知恵は、いくらでも出てきますよ。ムバラクの中国語読み「穆巴拉克」を「穆小平」、「穆錦濤」などに書き換えて、中東のニュースはどんどん広まっています。

八  なるほどな。こりゃ未成年者用のフィルタリングをかいくぐるための浅知恵とは、わけが違うな。

劉  それに中東の独裁政権とは違って、当局も民意にはとても気を使っています。日本の議員さんたちは選挙で民意を得たと思って、後は永田町のなかだけで活動しているようですが、中国の統治者たちは民意との緊張感を日々じかに意識していますよ。
 それにSNSによって、民意も広がりとともに研ぎ澄まされていきます。例えば有名な安替というブロガーは、「中国の知識人は自己規制して『真実の90%を伝えればよい』という春秋筆法の姿勢できたが、残りの10%こそが討議すべき内容。マイクロブログは伝統メディアとおなじやり方で運営されていて、『残り10%』が語られない。『壁』を乗り越えてツイッターを使う努力をしている10万人は、『10%』を語る重要性を理解してあえて使っている」と。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/11/post-1767.php
対談 ツイッターが変える日中の未来 

熊  ツイッターも使ったことのないおいらには、細かいことは分からねぇが、使いこなしている次元が大きく違うってことは、分かる気がするよ。

劉  安替が日本に来たときに、こういう話に目を輝かせたのは30代以下の人たちで、年配者は「そうはいっても、言論の自由がないんだろ」という反応でした。

八  そういうのを「ゆでガエル」っていうんだ。

マーク  ハーイ、ニーハオ。

熊  おや、うちの下宿に住みついたマークじゃないか。三太が言ってたが、お前さんハッカーなんだって?

マーク  違いますよ、そう言いたい人たちもいるんでしょうけど。われわれも今度のエジプト革命では新しいことを始めたんですよ!

劉  遮断されたネットのかわりに、グーグルが電話のメッセージをツイッターに変換できるようにしたこと?

マーク  それだけじゃない。エジプトでネットが遮断された直後、世界中の「ハッカー」たちに呼びかけがあった。エジプトにある普通のノートパソコンをインターネットルーターに変換するソフトを現地に送ろうと。このソフトを使ってパソコンからパソコンへメッセージを順次送る形の通信網「メッシュ・ネットワーク」を作ろうと。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/02/post-1951.php
独裁政権の裏をかくハッカーたちの頭脳戦

劉  わぉ。それって分散型の通信網ですか。一台がダメになっても別のパソコンを通じたルートを探せるわけですね。

マーク  そういうこと。世界中の「ハッカー」たちが協力して、48時間以内にプログラムを組み立てて、CDかUSBメモリの形で流通させられるってところまでいったんです。先に事態が動いたんですけど、でもこの試みは、他の抑圧的な政府の国でも使えそうでしょ。

八  こりゃ、俺らにはついていけない話だな。まるでサッカーの試合に野球の感覚で入ったみたいだ。ゆでガエルの場合には、野球どころか相撲の感覚だな。

マーク  スモウ? それは「阿吽の呼吸」の芸術品ですよ!

●ゆでガエル攘夷から尊農開国へ 新たな担い手が土俵を変える

熊  あー、カタカナばかりで舌かみそうだ。言ってる意味は何となく分かる気がするが、それを使いこなす、なんてことは俺らには及びもつかない世界だな。

八  まさにプレイヤーは彼らなんだ。俺らは、彼らがより動きやすいようにどうするかってことだろ。ゆでガエルには「孫の世代の可能性を奪ってまで、既得権を守ろうとは思わない」っていうコミュニケーションができるか。時代が変わった、だから後ろに下がる、というんじゃ、早々とへたり込むことになるからな。

熊  地域周りをしていても、仕事や商売でG20などの実感があるところは、「世界は変わった ルールは変わった」ってことが、生活実感で分かっている。そういうところは、自治体の財政についても、「自分たちの問題」ってことにすぐ反応する。永田町が「生きている」人たちと完全に乖離していることについても、批判や文句じゃなく、「自分たちのところから、どうするか」っていう会話になる。

八  会社の経営と市民の合意で運営する、っていうガバナンスの違いに気づくような会話もできるようになった。「あれも、これも」じゃなく「何かをあきらめる」ということも、責任世代が正面切って、しかも陣形を組んで提起すれば、「負担増だが納得する」という人たちも、確実にいる。

熊  世の中の変化が反映していない旧い統治機構は、たとえ選挙を経ていようと、砂上の楼閣だ。そこには日本再生の主体変数は、いっさいない。永田町に従属しない、独立変数としての主権者、その生活実感の集積、自治の集積のなかから新たな担い手を登場させることだ。

八  そのとば口を開くのが、この統一地方選ってことだな。国政に従属した自治体選挙から、自治分権の自治体選挙へ!

(「日本再生」382号 3/1発刊 「総会報告」もあわせて参照されたい。)
*******************************
石津美知子
「がんばろう、日本!」国民協議会
http://www.ganbarou-nippon.ne.jp
TEL 03-5215-1330 FAX 03-5215-1333